「下の子をベビーカーに乗せたいけど、上の子も乗りたがって困る…」
二人育児をしていると、こんな悩みを感じることが多いですよね。
実はベビーカーには、上の子も一緒に乗れるタイプや、後付けできるステップがあるんです。
主な種類は大きく4つ。
- ベビーカー用ステップ(立ち乗りタイプ)
- サドル付きステップ(座れるタイプ)
- 二人乗りベビーカー(縦型)
- 二人乗りベビーカー(横型)
この記事では、それぞれの特徴や楽天やAmazonで人気のおすすめ商品、さらにメリット・デメリットをまとめてご紹介します。
年齢差ごとの選び方もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
上の子も乗れる!ベビーカーのおすすめ商品まとめ
それではさっそく、
- ベビーカー用ステップ(立ち乗りタイプ)
- サドル付きステップ(座れるタイプ)
- 二人乗りベビーカー(縦型)
- 二人乗りベビーカー(横型)
↑こちらのおすすめ商品をご紹介していきますね。
ベビーカー用ステップおすすめ

普段のベビーカーの後部に取り付けて、上の子が立って乗れるタイプです。
後付けできるのでベビーカーを買い替える必要がなく、手軽に二人乗り化できるのが魅力です。
3歳以上の子どもに向いていて、普段は歩かせながら疲れたときだけ乗せると便利ですよ。
↓ベビーカー用ステップのおすすめはこちらです。
① ラスカル「バギーボード」

- 世界的定番のステップボード
- 多くのベビーカーに対応可能(コンビ・アップリカ・サイベックスなど)
- 使わない時は折り上げて収納できる
- 段差にも強いサスペンション搭載
- 対象年齢:2歳~5歳頃、耐荷重20kg
ラスカルの「バギーボード」は、初めてのステップ導入にぴったりの定番モデルです。
取り付けられる機種が幅広く、手持ちのベビーカーを買い替えずにそのまま二人乗り仕様にできるのが魅力ですよ。
段差でも安定しやすい設計なので、公園やテーマパークなどのお出かけにも使いやすいです。
口コミでも「上の子が楽しそうに乗ってくれる」と好評で、3歳前後のお子さんがいる家庭には安心して選べるモデルです。
\ ベビーカーを買い替えずに“二人乗り”が叶います! /

↑在庫がない場合は類似商品が表示されます
② 日本育児「ママつれてって!静音」
- タイヤ素材を工夫し走行音が静か
- 奥行き7段階調整で幅広いベビーカーに対応
- 後輪カバー付きで安全性が高い
- 耐荷重30kgで長く使える
- 対象年齢:2歳半~6歳頃
日本育児の「ママつれてって!静音」は、名前の通り静音性に優れたモデルです。
夜の散歩や商業施設内でもコトコト音が響かず、快適に使えますよ。
調整幅が広く、さまざまなメーカーのベビーカーに合わせやすいのも嬉しいポイントです。
重量は少しありますが、その分安定感も高く安心感があります。
口コミでは「しっかりした作りで安全」と評価され、長く使いたい人に向いています。
\ 安定感重視ならこれ!音が静かで子どもも安心です。 /
↑在庫がない場合は類似商品が表示されます
③ Gステージ「ベビーカーステップ」
- 工具不要の面ファスナーベルト式で簡単取付
- 座れる簡易シート付き
- 価格が手頃でコスパが良い
- タイヤの動きがスムーズ
- 対象年齢:2歳~6歳頃、耐荷重25kg
Gステージの「ベビーカーステップ」は、コスパ重視派に人気の商品です。
シートが付いているので、立つのに疲れた時は座れるのも安心ですね。
価格が5千円前後と手に取りやすく、初めて試す人にも向いています。
口コミでも「どんなベビーカーにも合わせやすい」と好評で、普段使いの便利アイテムとして取り入れやすいですよ。
\ コスパ抜群!立つのも座るのもこれ一台でOK。 /

↑在庫がない場合は類似商品が表示されます
サドル付きステップおすすめ
立ち乗りボードに小さな椅子をプラスしたタイプです。
上の子が疲れたら座って休めるので、長時間のお出かけでも安心です。
2〜4歳くらいの子にぴったりで、立ち乗りに不安がある子にもおすすめです。
↓サドル付きステップのおすすめはこちらです。
④ Rozally「ベビーカーステップ」

- 保育士監修の安心設計
- サドル付きで座れる&立ち乗り両用
- 折りたたみサドルで邪魔にならない
- 幅広いベビーカーに対応
- 対象年齢:2歳~6歳頃、耐荷重25kg
Rozallyの「ベビーカーステップ」は、座れるタイプを探している人におすすめのスタンダードモデルです。
立ち乗りに抵抗がある子どもでも、サドルがあると安心して使えますよ。
組立も簡単で、使わないときは折りたためるので邪魔になりません。
口コミでは「子どもが喜んで座ってくれる」「移動がラクになった」と評判で、導入しやすい人気商品です。
\ 保育士監修の安心設計。座れてラクに移動できます。 /

↑在庫がない場合は類似商品が表示されます
⑤ ラスカル「バギーボード マキシ+サドル」

- ラスカル純正のサドル付きモデル
- 立ち乗りと座り乗りを切り替え可能
- 耐荷重22kgまで対応
- 工具不要で簡単着脱
- 世界的に信頼されるブランド
「バギーボード」に専用サドルをプラスしたモデルです。
立ちたいときはサドルを畳み、疲れたら座らせるなど柔軟に使えるのが魅力です。
作りがしっかりしているので安定感も高く、口コミでも「段差もスムーズに進める」と評価されています。
価格は少し高めですが、品質や安心感を重視する方に選ばれているモデルです。
\ 立ち乗りも座り乗りもOK!上の子が疲れても安心です。 /

↑在庫がない場合は類似商品が表示されます
⑥ SUNGRAN「2WAYベビーカーステップ」
- 背もたれ&ハンドル付きで安定性抜群
- 立ち乗りでもバランスを取りやすい
- 座りやすいデザインで安心感大
- 幅広いベビーカーに対応
- 対象年齢:2歳~6歳頃
SUNGRANの「2WAYベビーカーステップ」は、安全性を重視したい方におすすめのモデルです。
背もたれやハンドルが付いているので、2歳前後の子でも安心して座れますよ。
立ち乗りでもしっかりハンドルを握れるので、子どもが安定して乗れるのが大きな魅力です。
口コミでも「作りがしっかりしていて安心」と好評で、長時間のお出かけでも活躍します。
\ 背もたれ&ハンドル付きで小さな子でも安定して座れます。/

↑在庫がない場合は類似商品が表示されます
縦型二人乗りベビーカーおすすめ
前後に座席が並んでいるタイプです。
ベビーカーステップと違ってベビーカー自体が二人乗り仕様になっているので、持ち運びや電車に乗るときにさっと折り畳めるなど扱いやすいです。
幅を取らずに改札やスーパーも通りやすく、年子や2歳差兄弟に人気です。
下の子を前席で寝かせ、上の子を後席で座らせるなど、年齢差のある兄弟に便利ですよ。
↓縦型二人乗りベビーカーのおすすめはこちらです。
⑦ カトージ「二人でゴー」
- 前席+後部ステップの縦型ベビーカー
- 後部は立ち乗り/座り乗り両用
- 前席は生後4ヶ月から利用可能
- 大容量バスケット付き
- 重量約10kgと比較的軽量
カトージの「二人でゴー」は、上の子が立ち乗りも座り乗りもできるユニークな二人乗りベビーカーです。
下の子を前席に乗せつつ、上の子も後部で一緒に移動できるのが便利ですよ。
付属品も充実しており、外出の負担をぐっと減らしてくれます。
年子や2歳差兄弟に特におすすめです。
\ 下の子も上の子も一緒に!立ち乗り&座り乗り両対応。/

↑在庫がない場合は類似商品が表示されます
⑧ グレコ「RoomFor2」
- ベンチシート+立ち乗りスペース付き
- 大柄な子もOKな耐荷重22kg
- お出かけに便利なカップトレー付き
- 収納力も十分
- 対象年齢:前席7ヶ月~、後席2歳半~
グレコの「RoomFor2」は、コスパに優れた縦型二人乗りベビーカーです。
前席で下の子をしっかり寝かせつつ、後席で上の子が座ったり立ったりできます。
お手頃価格ながら作りがしっかりしている点が魅力で、「値段以上の使いやすさ」と好評です。
初めて二人乗りを導入する家庭におすすめです。
\ 上の子は座っても立ってもOK!コスパ優秀な2人乗り。 /

↑在庫がない場合は類似商品が表示されます
⑨ ジョイー「エヴァライトデュオ」
- 重量約10kgの軽量設計
- 片手で押せる扱いやすさ
- 前席15kg、後席15kgまで対応
- 折りたたみでコンパクト収納可能
- 新生児対応シートあり
ジョイーの「エヴァライトデュオ」は、軽さを重視した縦型二人乗りベビーカーです。
片手で押せるほど操作性が良く、段差や狭い道でもスムーズに走行できます。
新生児から使えるので、年子や赤ちゃん+幼児の組み合わせにも便利です。
口コミでも「軽くて押しやすい」と高評価で、収納かごも大きく子供二人連れのお出かけもラクラクです。
\ 軽量10kgで片手でも押せる!年子育児にもぴったり。 /

↑在庫がない場合は類似商品が表示されます
>>今楽天でいちばん売れている縦型二人乗りベビーカーを見てみる
横型二人乗りベビーカーおすすめ
左右にシートが並んでいるタイプです。
双子に最適で、二人が同じ景色を見ながら過ごせるのがメリット。
また、パパママも二人の様子を同時に見れるので何かあったときもすぐに気付けて安心です。
ただし幅が広いので、電車やお店では取り回しに注意が必要です。
↓横型二人乗りベビーカーのおすすめはこちらです。
⑩ ベビーゴー「ココロン ツイン」
- 新生児から使えるフルフラットシート
- 左右シートが独立してリクライニング可能
- 大きな幌付きで紫外線対策も安心
- 大型タイヤで押しやすい
- 1席あたり20kgまで対応
ベビーゴーの「ココロン ツイン」は、双子や年子育児にぴったりの横型二人乗りベビーカーです。
左右のシートが独立して動かせるので、片方は寝かせてもう片方は座らせるといった使い方ができるのが大きな魅力です。
新生児から使えるフルフラットシートで安心しておでかけできますし、大きな幌付きで日差し対策もバッチリです。
幅はありますが、大型タイヤで押しやすいとの口コミが多く、操作性も好評です。
双子や同年代の兄弟姉妹を一緒に連れて出かけたい家庭におすすめの一台です。
\双子にぴったり!左右独立シートで快適なおでかけを。 /

↑在庫がない場合は類似商品が表示されます
種類別のメリット・デメリットまとめ
↓それぞれの種類をざっと比較してみました。
種類 | メリット | デメリット | 向いている年齢差・使い方 |
---|---|---|---|
ベビーカー用ステップ(立ち乗り) | ・普段のベビーカーに後付けできる ・折りたためて邪魔になりにくい ・価格が比較的安い | ・立ちっぱなしなので長時間は疲れる ・対応ベビーカーが限られる場合あり ・操作性が悪い場合も | 上の子が3歳以上で、普段は歩けるけど長距離は疲れる時期に |
サドル付きステップ(座れる) | ・立ち乗りと座り乗りを切り替え可能 ・疲れたときに座れるので安心 ・取り外しできるタイプもある | ・サイズが大きく重め ・価格はやや高め ・操作性が悪い場合も | 上の子が2〜4歳で、まだ歩くのが不安定な時期に |
二人乗りベビーカー(縦型) | ・幅を取らずスーパーや改札も通りやすい ・新生児から使えるモデルもあり ・二人乗っても操作性◎ | ・重量が重い ・折りたたみ時にかさばる ・後部座席は視界が悪いことも | 年子〜2歳差の兄弟姉妹に便利 |
二人乗りベビーカー(横型) | ・二人が同じ景色を見られる ・双子用に最適 ・子ども同士が遊びやすい | ・幅が広く電車や店舗では不便 ・畳んでも大きい | 双子や年子に最適 |
ちょっとした移動をラクにしたいだけならステップで十分だし、長時間がっつり使うなら二人乗りベビーカーの安定感や操作性が頼りになりますね。
値段やサイズ感も違うので、普段のおでかけスタイルに合わせて考えると失敗が少ないですよ。
どんな年齢差なら使いやすい?選び方のポイント
続いて、↓「どんな年齢差なら使いやすいか?」を表でまとめました。
年齢差 | おすすめタイプ | 具体的なおすすめ商品 |
---|---|---|
年子〜2歳差 | 縦型二人乗りベビーカー | ジョイー「エヴァライトデュオ」、カトージ「二人でゴー」 |
3歳以上の上の子 | ステップ(立ち乗りタイプ) | ラスカル「バギーボード マキシ」、日本育児「ママつれてって!静音」 |
2歳前後の上の子 | サドル付きステップ(座れるタイプ) | Rozally「ベビーカーステップ」、ラスカル「マキシ+サドル」、SUNGRAN「2WAY」 |
双子 | 横型二人乗りベビーカー | コンビ「ツインスピン」、ベビーゴー「ココロン ツイン」 |
3歳以上の上の子におすすめ(ステップ系)
歩けるけど長距離では「抱っこ~!」となりがちな3歳以上にはステップが便利です。
普段は歩かせて、疲れたときにサッと乗せられますよ。
おすすめ商品は、ラスカル「バギーボード マキシ」や日本育児「ママつれてって!静音」です。
年子〜2歳差におすすめ(二人乗りベビーカー)
上の子がまだ小さい場合は、ステップでは不十分なこともあります。
縦型二人乗りベビーカーなら、赤ちゃんと幼児を同時に安全に移動できます。
おすすめ商品は、ジョイー「エヴァライトデュオ」やカトージ「二人でゴー」です。
双子におすすめ(横型二人乗り)
同じ月齢の双子には横型が最適です。
二人が並んで同じ景色を見られるので、機嫌よく過ごせるのがメリットです。
おすすめ商品は、コンビ「ツインスピン」やベビーゴー「ココロン ツイン」です。
まとめ|上の子の年齢やライフスタイルに合わせて選ぼう
ここまで上の子も乗れるステップや二人乗りベビーカーをご紹介してきました。
上の子も乗れるベビーカーには、大きく分けて「ステップ系」と「二人乗りベビーカー」の2タイプがあります。
3歳以上ならステップ、2歳前後ならサドル付きステップ、年子や2歳差なら縦型、双子なら横型が使いやすいです。
ご家庭の年齢差やライフスタイルに合わせて選べば、毎日のお出かけがぐっとラクになりますよ。
ぜひこの記事を参考に、ぴったりの一台を見つけてくださいね。
▼ママ割メンバー限定クーポンをチェックしてみる♪
おまけ|購入とレンタルどちらがいい?費用面もチェック
最後に「購入かレンタルか」についてもご紹介しますね。
今回口コミなどを調査して意外に多かったのが「上の子が乗ってくれなかった…」という声でした。
ベビー用品って地味に高いけど、期待して買っても子どもが使ってくれないと結構ダメージきますよね。
そこで、ちょっとだけ試せるレンタルショップや、購入するときの価格相場、メリット・デメリットなども調べたので少しでも参考にしていただけたら幸いです。
購入 | レンタル | |
---|---|---|
メリット | ・毎日使う家庭なら長期的にコスパ良し ・自分に合ったモデルを選んで継続利用できる ・中古で売却できる場合もある | ・短期間の利用に便利(旅行・イベントなど) ・購入前に試せる ・初期費用を抑えられる |
デメリット | ・初期費用が高い ・使用期間が短いと割高になりやすい ・収納場所を取る ・上の子が気に入らない場合も | ・長期利用だとコストが高くなる ・希望モデルがレンタル中で借りられないこともある ・返却の手間がある |
おすすめな人 | 毎日のおでかけで必ず二人乗りが必要な家庭 | 旅行や帰省など短期利用/まず試してみたい家庭 |
二人乗りベビーカーの価格相場
縦型は2〜3万円前後、横型は2〜5万円前後が目安です。
サイベックスのような高機能モデルは10万円を超えることも。
毎日のように二人同時に乗せる家庭では購入がおすすめです。
ステップの価格相場
スタンダードタイプは5,000円台から、サドル付きタイプは1万円以上が相場です。
普段は1人用ベビーカーを使い、必要なときだけ二人乗り化できるのが魅力ですね。
使用頻度がそこまで多くない家庭におすすめです。
レンタルサービスの選択肢
ベビレンタなどのレンタルサービスでは、1ヶ月あたり2,000〜3,000円程度で二人乗りベビーカーを借りられることも。
楽天市場にもレンタルショップがあるので、普段楽天を利用している方にとってはそちらも使いやすいですね。
旅行やイベントなど短期利用に便利ですよ。
本当に上の子が乗ってくれるか、購入前に試してみたい方にもおすすめです。
>>必要なときだけレンタルできる「ベビレンタ」で探してみる最後までお読みいただきありがとうございました!
▼旅行予約は楽天ポイントが使える・たまる楽天トラベルが便利です♪
コメント